さつま芋

食と健康に関する辞典

(サイトの主旨)
健康の基本は、食にあります。「食と健康に関する辞典」では、野菜を始めとして魚介類、肉類など様々な食材の栄養成分とその働きや生活習慣病などの病気との関わりをわかりやすく説明しています。また、栄養やサプリメントなどに関する知識をコンパクトに紹介しています。

スポンサード リンク


さつま芋



さつま芋の原産地は、中央アメリカで約2000年前から栽培され、コロンブスによってヨーロッパから世界へと広まりました。日本へは、琉球から薩摩経由で日本各地へ伝えられたため、サツマイモの名前がつきました。江戸時代の植物学者、青木昆陽が小石川の養生所で栽培し、普及に努めた話は有名です。

甘い芋なので甘薯ともいわれ、野菜の中でも最も糖質が多く含みますが、炭水化物の代謝を促すビタミンB1を比較的多く含むので、エネルギーの燃焼効率が良くなります。セルロースなどの食物繊維、ビタミンCも豊富に含まれます。セルロースは、体内に入っても消化されず水分の保有率も高いため便の量を増やし、腸の働きを活発にし便秘を改善・予防します。また、血液中のコレステロールを低下させる作用や血糖値の急激な上昇を抑える作用があるため、動脈硬化や糖尿病の予防に役立ちます。ビタミンCは、加熱すると壊れやすいものですが、焼き芋で生の場合の70%、ふかした場合でも60%近く残ります。

老化やがんの原因と考えられる有害な活性酸素を除去し、過酸化脂質の生成を防止するビタミンEも多く含まれます。


スポンサード リンク

食と健康に関する辞典TOP

メニュー
 (食材の栄養成分と働き)
  野菜類
  穀類・豆類
  果実・種実類
  魚介類・海藻類
  肉類・卵・乳製品
  調味料・加工品
  ハーブ・スパイス
  飲料

  栄養成分・サプリメント(あ〜こ)
  栄養成分・サプリメント(さ〜の)
  栄養成分・サプリメント(は〜ろ)
  添加物
  カロリー・栄養成分早分り
  病気予防と食べ物
Copyrght (C) 2006 食と健康に関する辞典 All Rights Reserved