七味唐辛子

食と健康に関する辞典

(サイトの主旨)
健康の基本は、食にあります。「食と健康に関する辞典」では、野菜を始めとして魚介類、肉類など様々な食材の栄養成分とその働きや生活習慣病などの病気との関わりをわかりやすく説明しています。また、栄養やサプリメントなどに関する知識をコンパクトに紹介しています。

スポンサード リンク


七味唐辛子



江戸時代に生まれた日本を代表する混合スパイスです。1625年に江戸両国橋近くの薬研堀(やげんぼり)で徳右衛門(徳兵衛という説もある) という人物が、漢方薬の配合の手法を参考に、唐辛子を主体に香りのいい6種類の薬味を混合して、七種唐辛子として売り出したのが最初です。七味唐辛子(シチミトウガラシ)というのは関西での呼び名で、江戸では七種唐辛子(ナナイロトウガラシ)と呼んでいました。
現在では、東京浅草寺門前のやげん掘り、京都清水寺門前の七味家、長野善光寺門前の八幡屋磯五郎の3つは、日本の三大七味唐辛子と称されています。
七味唐辛子は、唐辛子を主原料とし、副材料は生産者によって異なりますが、山椒、陳皮(ミカンの皮)、ゴマ、麻の実、芥子の実、青海苔、海苔、紫蘇、生姜、菜種などがよく使われます。材料の配合は、全て同量が基本ですが、関東では濃口しょう油のそばつゆに合うように辛味が強め、関西では薄口しょう油のうどんつゆに合うように香りが強めのブレンドにすることが多いようです。


スポンサード リンク

食と健康に関する辞典TOP

メニュー
 (食材の栄養成分と働き)
  野菜類
  穀類・豆類
  果実・種実類
  魚介類・海藻類
  肉類・卵・乳製品
  調味料・加工品
  ハーブ・スパイス
  飲料

  栄養成分・サプリメント(あ〜こ)
  栄養成分・サプリメント(さ〜の)
  栄養成分・サプリメント(は〜ろ)
  添加物
  カロリー・栄養成分早分り
  病気予防と食べ物
Copyrght (C) 2006 食と健康に関する辞典 All Rights Reserved