醸造アルコール

食と健康に関する辞典

(サイトの主旨)
健康の基本は、食にあります。「食と健康に関する辞典」では、野菜を始めとして魚介類、肉類など様々な食材の栄養成分とその働きや生活習慣病などの病気との関わりをわかりやすく説明しています。また、栄養やサプリメントなどに関する知識をコンパクトに紹介しています。

スポンサード リンク


醸造アルコール



日本酒は、米のでんぷんを糖分に変える麹(こうじ)と糖分をアルコールに変える酵母という2種類の微生物の力を借りて造られています。こられらの微生物は、でんぷんや糖分をアルコール以外の乳酸やグルタミン酸といった有機酸にも変化させます。お酒の味は、これらの有機酸がもたらすうま味や酸味、発酵せずに残った糖分とアルコールで決まりますが、2種類の微生物を自由に制御することは容易でありません。そこで日本酒を構成するアルコール、糖分、うま味成分のうち、アルコールを別に砂糖などから作って精製したものを加え、酒の味を制御する技法が江戸時代に開発されました。
醸造アルコールは、主原料である米の発酵とは別なプロセスで作られた味の調整用のアルコールです。醸造アルコールを加えることによって、香りが高く、スッキリした味となります。また、清酒を腐敗させる火落菌(乳酸菌の一種)の増殖を防止するという効果もあります。吟醸酒や本醸造酒は、原料となる白米の重量の10%以下と添加量の上限が定められています。
清酒に使用できる醸造アルコールの原料は、糖質原料とでんぷん質原料に分類されます。糖質原料には、さとうきびから砂糖を製造する工程で出る廃糖蜜のほか、精製糖蜜、甜菜糖蜜などがあります。でんぷん質原料には、米、甘藷、とうもろこしなどがあり、麹または酵素剤を使って糖化します。糖化した原料はアルコール発酵され、連続式蒸留機で蒸留します。蒸留を何度も繰り返し不純物を除きます。尚、化学合成により作られた工業用アルコールは、酒類の原料としては使えません。


スポンサード リンク

食と健康に関する辞典TOP

メニュー
 (食材の栄養成分と働き)
  野菜類
  穀類・豆類
  果実・種実類
  魚介類・海藻類
  肉類・卵・乳製品
  調味料・加工品
  ハーブ・スパイス
  飲料

  栄養成分・サプリメント(あ〜こ)
  栄養成分・サプリメント(さ〜の)
  栄養成分・サプリメント(は〜ろ)
  添加物
  カロリー・栄養成分早分り
  病気予防と食べ物
Copyrght (C) 2006 食と健康に関する辞典 All Rights Reserved